2019年8月25日日曜日

みんな大好き沖縄観光名所

6月に人生初の沖縄旅行に行ってきました。
沖縄本島の比較的ベタな観光地を巡る旅でしたがそのなかでも隠れた名所を何点かご紹介したいと思います。

まずは「やちむんの里」
読谷村に位置する陶芸窯元が軒を連ねる一帯です。やちむんとは琉球王国時代から日本本土や中国からの影響も受けつつ現代まで連綿と続く沖縄独自の陶芸です。工房それぞれの登り窯と陶器を販売するショップと陶芸家の自宅が点在し散策するだけで感性が刺激される不思議な集落となっています。工房のショップで色使いのかわいい箸置きを見つけたので自分用おみやげとして買い求めました。


次は首里城見学の帰りに入った「琉球茶房あしびうなぁ」
古民家をリノベーションした琉球料理が楽しめるレストランです。首里城から徒歩5分程度。県立芸術大学キャンパスの向かいにあります。
お城にほど近いことからよほど位の高い方の邸宅だったと思われます。
縁側に腰を下ろして庭を臨む席に案内されたのですが大和の国の木造建築とはDNAが少し異なる設えの中に身を置くと“見たことあるけど見たことのない”風景…。生演奏の三線の音色と黄昏時の白熱電球の明かりのせいもあって黄泉の国と現世のはざま、夢幻の世界にいるような浮遊感がありました。おいしい沖縄料理と相まって貴重なひと時を堪能しました。

そして「斎場御嶽(せーふぁうたき)」
御嶽(うたき)とは現地の言葉で”神が降臨する場所”です。点在する御嶽のなかでも最も神聖な場所とされているそうです。
 しばらく鬱蒼と濃い緑が繁茂する森の中を歩きます。そして巨石同士がもたれかかってる岩の裂け目を抜けるとそこに突然広大な海。南国の太陽光に満ちた小さな礼拝の祭壇に出てきます。そこまでの道中、ダイナミックな空間の強弱を経ることによって当時の神職者たちは神の存在を真に感じられるような仕掛けをこの場所に見出したということでしょう。


最後におまけで那覇空港内にある「ポーク玉子おにぎり」のお店。
スパムと玉子焼きを具材にした暴力的な美味さ。ヤマトンチューの皆さんも機会があれば一度ご賞味あれ。


2019年5月11日土曜日

ワークマンプラス

甲子園球場の阪神VS中日のデーゲーム目当ての方々の人波にもまれながら、ららぽーと甲子園店に3月にオープンした今話題のWORKMAN Plus+へ行ってきました。
現場調査の際に着用するタフでお洒落で機能的なアイテムなどお値打ち品が山盛り!
色々仕入れて帰ってきました。


2019年3月14日木曜日

木下大サーカス






梅田で先日まで開催されていた木下大サーカスを観てきました。
サーカス初体験は少々張り込んで最前列の指定席!
かぶりつきド迫力の席でアクロバットやジャグリングなど超人技の数々を堪能しました。

ちょっと早く着きすぎて待ち時間にいただいたタピオカミルクティーも美味かった。



2018年12月3日月曜日

指導員としてホームインスペクター養成合宿に行ってきました





私が所属するホームインスペクションを専門に行う組織、インスペクション関西LLP主催で2泊3日のホームインスペクター養成合宿を催しました。今回で三回目となります。
少人数の受講生と私他三名のインストラクターが寝食を共にして密度の濃いカリキュラムを提供しています。実践前に間違えて失敗しておく場を提供する、をテーマとしています。
会場は滋賀県長浜市にあるインスペクション関西LLP組合員の会社が所有する木造一戸建て住宅のモデルハウスです。築11年とぱっと見はきれいな外観なのですがよく目を凝らしてみると経年劣化による事象がちらほらと見られる教材にするには最適な物件です。
今回の受講生は三名。遠路はるばる三重県津市から、そして長野市からやってこられた二名を含みます。熱意に頭が下がります。

1日目:朝-ホームインスペクターとしての心構えと具体的な業務の手順説明の座学・昼-会場のモデルルームを使用したホームインスペクション基礎編・夜-報告書の作成指導
2日目:朝-小屋裏、床下進入の実践・昼-インストラクター自宅を使用したホームインスペクション応用編・夜-報告書作成の実践
3日目:朝-前日から引き続き報告書作成・昼-インストラクターを依頼主に見立てたロールプレイによる接客指導と報告書の添削、修了証授与式と記念撮影

…以上のようなスケジュールです。遊びの要素は全くなし。文字通りの”強化合宿”です。
とくに経験の少ない初心者インスペクターにとって小屋裏や床下への進入は恐怖感が伴います。身のこなし方を一度体験しておくだけでも実際のインスペクション業務に臨むための大きな安心感につながります。足元の悪い小屋裏では梁の上に体重を預けてより深く進んでいき、なおかつ木材やそれらを接続する金具、雨漏りなど不具合がないか注意深く観察し写真を撮影するには一朝一夕では身につかない経験が必要となります。床下では給排水管や床を支える木材、基礎に不具合がないか観察しながら奥へ奥へと進むのです。インストラクターが先に進入して経路を確保しておいたとしても床下の高さが40cmにも満たない薄暗い空間を匍匐前進で進入していくのは想像するより重労働です。受講生の皆さんは心身ともに大変お疲れだったことと思います。技術と志の高いホームインスペクターを増員していくことはこれからのストック活用型の日本の社会を作っていくために急務となっています。その一端をお手伝いできたのではないかと自負しています。

2018年11月20日火曜日

京のかたな

京都国立博物館で興味をそそる展示があったので行ってきました。
大人気らしく入場制限30分待ち。




数多くの名刀が薄暗い展示室のスポットライトに照らされて怪しく輝く様がまことに美しい!
間近で見る研ぎ澄まされた刃をみていると、この中には相当数生き血をすすった妖刀もあるのではないかと思い得も言われぬ震えがこみあげてきます。
用の美を超えた洗練の極み。権威と強さと美が不可分な時代においての素晴らしい曲線の数々に感銘を受けました。

ちなみにランチした七条通の喫茶店アマゾンの玉子サンドはうまい。



2018年11月11日日曜日

ボヘミアンラプソディ

観てきました。Queenとフレディマーキュリーの自伝的映画です。
フレディが嫁はんにゲイであることを看破されてから一転、理髪店の見本みたいになるあたりからが本当にアツい!
今年観た映画の中でいちばんおもろかった。